Column

内海 政嘉

部門(職場)のチャレンジ目標作成:”成果につながる目標か”を検証せよ!

先日、(社)大阪府工業協会の主催で製造業の管理者を対象として研修を行いました。

その中で、自部門(職場)のチャレンジ目標を作成していただいたとき、参加者から真剣で熱意のある質問がありました。
その内容は、「せっかく目標件数を達成しても成果が出ていない。どのような目標の立て方をすればよいか?」といったことでした。

私どもが作成する「チャレンジ目標」の項目の一つに「達成基準」があります。
達成基準とは、目標に対し、どのレベル(どの状態)を目指すのかを明確に示したものです。

以下に、適正な達成基準の例をあげます。

  • 原価低減の達成基準は件数ではなく、原価低減額が達成基準
  • 勉強会開催の達成基準は回数ではなく、スキル向上が達成基準
  • 監査の達成基準は回数ではなく、不良が減ったといった監査効果が達成基準

上の例のように、件数や回数といった達成基準では、目標を達成できたとしても見かけの達成に終わり、成果につながるとは言えません。
職場やチームのメンバーが、一生懸命に取り組んでも成果が出なければ、せっかくの努力も報われません。
この点は、特に注意が必要です。

目標が達成基準に達したとき、狙いどおりの成果が出るのかといった検証をしておくことが、成果につながる目標作成のポイントです。
一度、今の目標を見直してみてはいかがでしょうか。

この記事に対するご質問・お問い合わせはこちら
株式会社クリエイション
兵庫県神戸市中央区多聞通4丁目4-13
078-371-8801
お問い合わせ・資料請求