Column

内海 政嘉

改革・改善の基礎体質づくり

「5S」の目的を明確にせよ

先日、あるメーカーの社長から、5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)活動を行いたいのだが、間接部門がやる気がなく、製造現場でも限られた人たちだけの取り組みになってうまくいかないといった相談を受けました。

訪問してわかったことは、「5S」の目的が明確になっていないということでした。
職場の責任者に、「あなたの職場は何のために5Sをやっているのですか?」と尋ねても、明確な答えがなく、「会社でやることになったから」とか、「ムダをなくすため」といった通り一遍のことしか返ってきません。
多くの社員が、なぜ時間と労力をかけ、こんなことをしなければならないのかと思っているのが現実でした。

今の経営環境で、5Sに取り組む目的は何か。私は、改革・改善に必要な組織の基礎体質づくりと考えています。
改革に取り組むには、強靭な組織力を必要とします。会社や職場が、「全員参加にならない」、「自分で考え行動できない」、「互いの協力が苦手である」、「職場間のコミュニケーションがない」、「決めたことが守れない」といった状態では、改革や改善に取り組んでも長続きしなく成果もでません。
5Sは組織が抱えるこれらの問題を解決するのにとても有効だからです。

整理や整頓、清掃は、生産性向上や品質改善などの取り組みとは違い、誰もが参加できます。
少人数のグループ単位で行えば、メンバーの誰もが何かの役割を担うことになり、全員で取り組むことができます。
自分たちで知恵を出し合い実行することで、改善意識や改善の眼も育ち、互いの協力や信頼関係も生まれてきます。
また、グループ同士で取り組むことにより、互いに知り合い、職場間のコミュニケーションもよくなってきます。
5Sが組織の体質改善に有効であり、その目的でもある由縁です。

5Sに取り組むときは、

  • 改革・改善を推進するうえで弊害となる自社の体質問題を認識すること
  • 5Sを通してどのような組織を目指すのか、即ち5Sの目的を明確にすること
  • メンバー全員に目的を周知して取り組むこと

一度、自社の5Sを見直してみてはいかがでしょうか。

この記事に対するご質問・お問い合わせはこちら
株式会社クリエイション
兵庫県神戸市中央区多聞通4丁目4-13
078-371-8801
お問い合わせ・資料請求