Column

内海 政嘉

「対話の場」とコミュニケーションとは異なる(第1回)

先日、ある経営者からご相談を受けたときのことです。

相談内容は、「会社の売上低下に歯止めがかからず、この状況が続けば経営の悪化は免れない。」「この状況を打破するために、全部門対象に改革に取り組んでいるが、社員に積極性が見受けられない。」「何をやってもまとまりがなく行動がバラバラである。」「どうすれば改革に向けての活動を活発にし、成果に結びつけることができるか。」といったことでした。

私は、話の詳細を聞き遂げた後、すかさず「対話の場」を職場に設けるようにとアドバイスをしました。
そのことで、改革に向けた社員のモチベーションが高まり、主体的な行動に変わってくること、また、改革への取り組みに対し互いが協力し合えるようになり、一体感が高まってくることを説明しました。

すると、その経営者は、「ウチは結構コミュニケーションをとっている。会議もやっているし、お互いに連絡も取りあっている。上司と部下の間でもよく話をし、それでもうまくゆかない」といったことを話されました。

後日、幾つかの会議に出てみると、部門長が1時間ぐらいかけて現状や課題などについて報告をしますが、他の部門長はひたすらうつむき加減で聞いているだけであり、他の会議も似たようなものでした。
また、朝礼がコミュニケーションの場になっていると聞き参加してみましたが、今日の仕事についての連絡や当番の人が話をし、他の人は黙って聞いているだけといったものでした。
上司と部下の日頃のコミュニケーションといっても、ほとんどが上司からの一方的な話や仕事の指示ばかりでした。

「対話の場」とは、本音での意見交換により、お互いの

  1. 考え
  2. なぜそう思うか
  3. 感情を伝える

ことにより、理解し合える枠組みを言います。

報告や表面的な話し合いだけの会議、朝礼での連絡、一方的な指示や場当たり的な話し合いといったコミュニケーションとは本質的に異なるものです。

自分の職場や会社でのコミュニケーションが、「対話の場」と言えるかどうかを今、一度見直すことで、人や組織は自立に向け大きく変化し始めるはずです。

この記事に対するご質問・お問い合わせはこちら
株式会社クリエイション
兵庫県神戸市中央区多聞通4丁目4-13
078-371-8801
お問い合わせ・資料請求