Column

清水 泰史

人事制度を構築し、運用するならば

前回までは、私が考える人事制度のあり方を述べてきました。
今回はそのまとめを行ないたいと思います。

まずは人事制度を活用する目的をまとめると、以下の3点になります。

  • 1点目は評価制度によって会社が求める人材像を明らかにすること。
  • 2点目は評価結果を本人のヤル気を向上に役立たせること。
  • 3点目は、単に賃金分配を決めるのではなく、人材育成のツールとして使用すること。

以上の3点は人材育成を基軸として関連したものです。
ゆえに人事制度と教育制度は密接な関係にあります。
賃金制度も連動して運用されるので、評価結果に応じて賃金が分配されますが、それだけであれば人は金のために動くことになります。

自己実現や目標達成のために行動を起こす人も多いはずです。
その人たちを支援するために、人材育成の視点が必要となるのです。

次に制度を構築し、運用する際の注意点を以下にまとめます。

私が過去に関わった制度においても、完璧なものはありませんでした。どこか改良すべき箇所が生じるものです。
よって運用をスタートする際も、完成にこだわらず、むしろ運用しながら改善を繰り返す方が良い制度を構築できると思います。

2つの例で説明します。
構築するまでに相当な時間をかけて完成にこだわり、完成後も同じものを使い続けた組織と、完成にこだわらず、常に改良を加えた組織があったとします。
前者は完成した当時は時間をかけて作ったのですから良い制度だと自負されていましたが、時間の経過とともに実態と乖離した部分が生じ、内容が陳腐化しました。
それに対して後者は、毎年なんらかの改良を加え続けているので、常に現状に即した状況で運用をされています。

上記の例より明らかに後者の運用方法が望ましいことが理解できますが、一般的には前者のほうが多いように思えます。
一度完成したものを使い続けているほうが多いのです。
少なくとも会社が求める人材像を示すことが評価制度の目的であることに賛同されるのであれば、その内容を定期的に見直したいものです。

この記事に対するご質問・お問い合わせはこちら
株式会社クリエイション
兵庫県神戸市中央区多聞通4丁目4-13
078-371-8801
お問い合わせ・資料請求