コラム
Column
清水 泰史評価を受ける側の心得
4月に新しい期がスタートした企業は昨年度の評価が終わった時期ではないでしょうか。
スタートの段階でぜひ確認していただきたいことがあります。
組織に所属している人は、経営者を除けば何らかの評価を受ける人が大半だと理解しています。
評価を受ける側の人は評価項目とその基準を理解しているのでしょうか。
評価する側は評価する項目とその基準に基づき実行します。その項目と基準を理解しないまま業務遂行すれば、場合によっては同じ結果であっても、評価されない場合もあります。
そうならないためにも評価制度に対する正しい理解が必要です。
私が制度を構築した例です。
評価項目には具体的な着眼点を示すようにしています。
評価される側もする側も視点が異なれば公平な評価は望めません。
その視点がずれないように多くの着眼点を例示するようにしています。
評価を受ける側の人は開示されている評価制度の仕組みや項目、基準等を理解すべきです。
そのような基本を理解しないで評価結果に対して不満をいう人がいますが、まずは組織が決めた制度をきちんと理解してください。
評価のための行動に徹しろとは言いませんが、評価内容も知らずに行動するのは無謀のような気がします。
逆に評価する側も内容を正しく部下に伝えていただくことを要望します。
そうでないと評価することが目的となり、本来の目的である人材育成や意欲向上の視点は望めません。
せっかく組織が決めたルールですので、正しい運用をされることを期待します。